利き手を見分ける方法について
レッスン中話題になり、ちょっと面白かったのでアンケートです
① 腕を組む時、上になる手&腕はどちらですか?
上になるほうが 利き手 という話です
上になるとは、胸より遠いほうが上と扱うそうです
(私は、組んだ手が、突っ込んでいるほうが下であると判断してました。ので)
ちなみに私は左です
絶対に反対は違和感あって意図として組まないと出来ません。
組めても気持ち悪いし、持続したくないです&出来ないです
②両手の指を組む時(指を交互にして両手を握りこむ)親指が上になるのはどちらですか?
上になるほうが 利き手 と言う話
私はどちらもOKです
一般的には、どちらかに限定されるらしいです
違和感、不快感、全く出来ない等・・・
医学的根拠については、整形外科の主治医に、やっと聞いてきました。
お聞きしようとずっと狙ってたのですが、言い出せる雰囲気ではなくって・・・
やっと、昨日、腱鞘炎に痛み止めを打ってもらうときに、たまたま看護師のほうに
痛いところをさわったまま振り返って「先生痛いんですが。。。」『あ、ゴメン』
「言ってみただけですが、先生指分離してますでしょう?危険ですよ。そんな方は、
無意識に力はいりますよ~、医学的に手の分離ってあります?」
なんて、きっかけから、色々聞いてみたんですが。
医学的根拠については、今は内緒です。
真実か、迷信か!という ちょっとした好奇心もなくなってしまうので!!
根拠についてお医者さんとかで知ってる方は、内緒で御願いします(汗
手の分離についてはまた答え発表時に、分離が出来てるかの
確かめる方法があったので、書きますね♪
レッスン中話題になり、ちょっと面白かったのでアンケートです
① 腕を組む時、上になる手&腕はどちらですか?
上になるほうが 利き手 という話です
上になるとは、胸より遠いほうが上と扱うそうです
(私は、組んだ手が、突っ込んでいるほうが下であると判断してました。ので)
ちなみに私は左です
絶対に反対は違和感あって意図として組まないと出来ません。
組めても気持ち悪いし、持続したくないです&出来ないです
②両手の指を組む時(指を交互にして両手を握りこむ)親指が上になるのはどちらですか?
上になるほうが 利き手 と言う話
私はどちらもOKです
一般的には、どちらかに限定されるらしいです
違和感、不快感、全く出来ない等・・・
医学的根拠については、整形外科の主治医に、やっと聞いてきました。
お聞きしようとずっと狙ってたのですが、言い出せる雰囲気ではなくって・・・
やっと、昨日、腱鞘炎に痛み止めを打ってもらうときに、たまたま看護師のほうに
痛いところをさわったまま振り返って「先生痛いんですが。。。」『あ、ゴメン』
「言ってみただけですが、先生指分離してますでしょう?危険ですよ。そんな方は、
無意識に力はいりますよ~、医学的に手の分離ってあります?」
なんて、きっかけから、色々聞いてみたんですが。
医学的根拠については、今は内緒です。
真実か、迷信か!という ちょっとした好奇心もなくなってしまうので!!
根拠についてお医者さんとかで知ってる方は、内緒で御願いします(汗
手の分離についてはまた答え発表時に、分離が出来てるかの
確かめる方法があったので、書きますね♪
スポンサーサイト

他所から移っていらっしゃる方から、良く聞く悩みの1つ
★一度レッスンを受けたら、一度で覚えてこなくてどうする(怒)と先生に言われる
そのため、先生が憑依したかのように私(母)がなり、子供に根性論や有無を言わさない
練習をさせてしまい、音楽を楽しむはずのことが、親子で楽しめなくなった
先生(私まりん)はしないで欲しいのですが、かのうですか?
答えは、1度で覚えれてできる子も居るでしょう。
でも、出来なければ、光の当て方を変えて、出来るように導くのが私の仕事だと思ってます
時には、もう方法が見つからないよ~ってこともありますが、一緒に探していくことが大事だと思ってますよ
勿論、3度(3週)同じ注意を続けて改善する気が見えなければ、叱ることもあります
必要と感じれば、出来ていてももう1週間頑張ってもらうくらい厳しいこともあります
体で解ることが大事と感じればね!
時間がかかっても良いじゃない。出来るようになるまでのプロセスが大事ですよ
と、実は先日見学&体験レッスンをした生徒さんのお母様と話したことなんですけど。
かなり、移籍組みで似たようなことを聞きます
★練習してこなかったら、30分レッスンなのに、5分で、「やる気が無いみたいだからおわり」
「1度で弾けない人なんてVnやるの無理なんじゃない?」
何人聞いたでしょう。
先生の気持ちはわからないではないのですが、情熱が空回りというか、エリート生徒から先生になったプライドとかがそうさせてるのでしょうね~
私だって、もっと頑張れるはず!と思うことも沢山あります
ですが、私はエリートでは無かったので、練習大嫌い(弾きたくて弾いてるのは練習ではないので)
やりたくないことは、逃げつつ練習してたことが殆どだった時代もありました。
笑い話ですが、カイザーの同じ曲を3ヶ月やっても合格しませんでした。
やらないからなんですが。。。
今は、指導していて、何故こんなんが弾けなかったのだろう。。。と思います
殆ど初見状態で弾いてますが(体に残ってないので)弾きながら、曲にして楽しむことをしてます
そこで気付いたこと。
淡々と忠実に弾かなきゃいけないことが、嫌だったんですね
なかなか弾けない生徒に、音楽を感じて弾いてごらん!
こんなイメージを感じたりするの!音符からこう読み取ってを、弾いて見せたり説明したりしたら、
あっという間にカイザーを楽しんで弾けるようになりました。
基礎でも、楽しむこと、でもきっちりとやるべきこと、身に付ける技術は正確にする。
矛盾してる?と思うかもしれませんが、誰もが基礎を叩き込むことを淡々と出来ないです
私もそうでした。
時間はかかると思いますが、例えエチュードでも、基礎練であっても、
音楽を感じつつ、だからこの基礎がひつようなんだ!と、アプローチを変えたら、
合格したあとも、合格という結果で終わって、身に付かないなんて事態ににはならないと思います
そして、1度で出来なくても、無駄に時間をかけて。。。と思うかもしれませんが、
無駄なことは一切無いんです。
今度はもう少し速く合格貰おう!とか、先の楽しみも出来たりするんです。
速く上手にさせないと、私の指導力が欠けてる!なんて思う必要も無いんです
きっと、エリート先生はそう思ってしまうのかも知れませんね
上手にさせるのではなくて、いつか巣立って一人で学んだり楽しんだりする時に、
必要な基礎や音楽の作り方を、そのときまでに引き出しをどれだけ残してあげれる
指導が出来るか!に、情熱を注いだらよいのにな~と思います
勿論お約束の、私個人の考えですけどね。
スパルタしたって、意地悪したって、弾けるようにならないんですよ
スパルタのように見えても、なにくそ~弾けるようになってやる!とポジティブに思える生徒に
育てられたらそれはそれで良いです。
でも、趣味なのに、何故そこまで求めるの?と思われる方も多いです
生徒さんに寄り添いながら、自分はこう考えてる!と伝えれる人間関係をつくれると、
移籍される生徒に悩んで移ってくるんです。。。と言われなくて済むんでしょうね
私も人事ではありません。
先生の指導方針に否を唱えられての移籍の場合は、かなり悪く言われます。
勿論生徒さんビューのみですので。。。
寄り添える先生で居る努力を改めて必要だと思いました
先生には先生の悩みはあると思います
私にもシッカリあります。
悩んでばかりでなく、考えて行動できる強さも必要なので、
日々精進ですね。。。
生徒と一緒に居る時間が苦痛なら、休憩も必要かな?と思いますね
目下の私の悩みは、少し増えた生徒さんのためにキャパ越えしたのか、全員の把握が頭では仕切れなくなってきたこと。
楽しめてるので私はラッキーですね
沢山の生徒さんを見れる先生を、尊敬してしまいます
私は少人数なのに、アップアップしてます(汗
レッスンを始めてしまえば大丈夫なんですけど、いざ開始の瞬間があれれ?となってしまう(とほほ
生徒さん側の悩みを少しでも知れると、考えたり対処できたりするので、
移籍組みの悩みは心に重く圧し掛かります
貴重な意見として、心にいつも留めて行こうと思うこのごろです
★一度レッスンを受けたら、一度で覚えてこなくてどうする(怒)と先生に言われる
そのため、先生が憑依したかのように私(母)がなり、子供に根性論や有無を言わさない
練習をさせてしまい、音楽を楽しむはずのことが、親子で楽しめなくなった
先生(私まりん)はしないで欲しいのですが、かのうですか?
答えは、1度で覚えれてできる子も居るでしょう。
でも、出来なければ、光の当て方を変えて、出来るように導くのが私の仕事だと思ってます
時には、もう方法が見つからないよ~ってこともありますが、一緒に探していくことが大事だと思ってますよ
勿論、3度(3週)同じ注意を続けて改善する気が見えなければ、叱ることもあります
必要と感じれば、出来ていてももう1週間頑張ってもらうくらい厳しいこともあります
体で解ることが大事と感じればね!
時間がかかっても良いじゃない。出来るようになるまでのプロセスが大事ですよ
と、実は先日見学&体験レッスンをした生徒さんのお母様と話したことなんですけど。
かなり、移籍組みで似たようなことを聞きます
★練習してこなかったら、30分レッスンなのに、5分で、「やる気が無いみたいだからおわり」
「1度で弾けない人なんてVnやるの無理なんじゃない?」
何人聞いたでしょう。
先生の気持ちはわからないではないのですが、情熱が空回りというか、エリート生徒から先生になったプライドとかがそうさせてるのでしょうね~
私だって、もっと頑張れるはず!と思うことも沢山あります
ですが、私はエリートでは無かったので、練習大嫌い(弾きたくて弾いてるのは練習ではないので)
やりたくないことは、逃げつつ練習してたことが殆どだった時代もありました。
笑い話ですが、カイザーの同じ曲を3ヶ月やっても合格しませんでした。
やらないからなんですが。。。
今は、指導していて、何故こんなんが弾けなかったのだろう。。。と思います
殆ど初見状態で弾いてますが(体に残ってないので)弾きながら、曲にして楽しむことをしてます
そこで気付いたこと。
淡々と忠実に弾かなきゃいけないことが、嫌だったんですね
なかなか弾けない生徒に、音楽を感じて弾いてごらん!
こんなイメージを感じたりするの!音符からこう読み取ってを、弾いて見せたり説明したりしたら、
あっという間にカイザーを楽しんで弾けるようになりました。
基礎でも、楽しむこと、でもきっちりとやるべきこと、身に付ける技術は正確にする。
矛盾してる?と思うかもしれませんが、誰もが基礎を叩き込むことを淡々と出来ないです
私もそうでした。
時間はかかると思いますが、例えエチュードでも、基礎練であっても、
音楽を感じつつ、だからこの基礎がひつようなんだ!と、アプローチを変えたら、
合格したあとも、合格という結果で終わって、身に付かないなんて事態ににはならないと思います
そして、1度で出来なくても、無駄に時間をかけて。。。と思うかもしれませんが、
無駄なことは一切無いんです。
今度はもう少し速く合格貰おう!とか、先の楽しみも出来たりするんです。
速く上手にさせないと、私の指導力が欠けてる!なんて思う必要も無いんです
きっと、エリート先生はそう思ってしまうのかも知れませんね
上手にさせるのではなくて、いつか巣立って一人で学んだり楽しんだりする時に、
必要な基礎や音楽の作り方を、そのときまでに引き出しをどれだけ残してあげれる
指導が出来るか!に、情熱を注いだらよいのにな~と思います
勿論お約束の、私個人の考えですけどね。
スパルタしたって、意地悪したって、弾けるようにならないんですよ
スパルタのように見えても、なにくそ~弾けるようになってやる!とポジティブに思える生徒に
育てられたらそれはそれで良いです。
でも、趣味なのに、何故そこまで求めるの?と思われる方も多いです
生徒さんに寄り添いながら、自分はこう考えてる!と伝えれる人間関係をつくれると、
移籍される生徒に悩んで移ってくるんです。。。と言われなくて済むんでしょうね
私も人事ではありません。
先生の指導方針に否を唱えられての移籍の場合は、かなり悪く言われます。
勿論生徒さんビューのみですので。。。
寄り添える先生で居る努力を改めて必要だと思いました
先生には先生の悩みはあると思います
私にもシッカリあります。
悩んでばかりでなく、考えて行動できる強さも必要なので、
日々精進ですね。。。
生徒と一緒に居る時間が苦痛なら、休憩も必要かな?と思いますね
目下の私の悩みは、少し増えた生徒さんのためにキャパ越えしたのか、全員の把握が頭では仕切れなくなってきたこと。
楽しめてるので私はラッキーですね
沢山の生徒さんを見れる先生を、尊敬してしまいます
私は少人数なのに、アップアップしてます(汗
レッスンを始めてしまえば大丈夫なんですけど、いざ開始の瞬間があれれ?となってしまう(とほほ
生徒さん側の悩みを少しでも知れると、考えたり対処できたりするので、
移籍組みの悩みは心に重く圧し掛かります
貴重な意見として、心にいつも留めて行こうと思うこのごろです

すご~く久々に 我が家の 鳥のお話です
オカメインコの元気 (多分♀)
おしゃべりがかなり上手になりました♪
そして、セキセイインコと一緒に暮らして(ゲージは別)居る為か。。。。
物まねがとっても上手になりつつあります。
元気の知らない まりん の鳴きまねも、上手になり。。。
(時にはまりん?と声をかけてしまうほどです
セキセイインコの むぅ~ (♂)
まぁ~良くしゃべります。
うっかり良く話すというか、口に出る言葉は覚えられてしまい。。。
冷や汗ものです。そして、元気に伝える(やめて~涙
最近、我が家のチビが 鳥達の前でVnを練習しております
最悪です^^;;
それは、鳥達がVnの音は覚えやすいのでしょう・・・
チビが躓く所まで 歌ってくれます(それはやめて~
そして、お手本の様な演奏も歌ってくれます(それも哀しいよ。。。
大変です。曲が進むたびに、鳥達のレパートリーも一緒に増えてます(笑
しかも我が家は、Vn弾きが3人(演奏するということです)
そして、EGも弾く・・・
それを、器用にそれぞれの個性(楽器&演奏の癖)を、しっかりと覚えてくれてます
ですが、得て不得手があるようでか、鳥同士がお前の担当な!と話し合ってるのか。。。
それぞれの担当があるようで、鳴き合わせのように競い合い歌うのですが、
覚えているほうを歌ってくれる。。。
かなり笑えて来ます。
誰の演奏かなんとなくわかる歌いまね歌・・・
日々、鳥達に応援されつつ、冷や汗たらたらの我が家のVn練習になりつつあります
私は、レッスン部屋で練習しますので、被害は少ないですが(良いのか?
我が家の男性陣は、鳥達の格好の餌食というか、歌サンプルとなっております
一緒にさえずり、楽しんでる鳥達。
でも、あちらも音程を外すので、懸命に弾き音程があってるのに、???となる
チビがたまに気の毒に思うこともあります
気持ち良く、良い演奏を邪魔されて、がっくりしてたりする時は、
あまりにほほえましくって、つい笑みがこぼれ
「ママ酷い、僕頑張ってるのに(怒)」ということもあります。
ごめんね~ だって、元気もむぅ~も、応援して一緒に楽しんでいるのが
ママはとっても嬉しかったの~ なんですが
邪魔をしつつも、応援してくれる鳥達に感謝です
私も、セキセイに邪魔されつつも、練習を助けて貰ったことがありました。
鳥の方が音程良い時は凹みますけど、孤独に頑張ってるのではない!と言うことが
邪魔されても、支えになったと・・・
今は、チビにその支えが、我が家の鳥達にもらえてると良いな~と思う今日この頃です
私のは、ご遠慮願いたいです。
壊れたレコードのような、同じパッセージをしつこくこれでもか練習が多いので、
そんなの真似っこされたら、ストレスたまりますから(笑
元気も我が家に来て1年。
名前の通り元気に育ってくれました(ほっ
日々、色んなさえずりや、ゲージや水槽を楽器にして、リズムを刻み、
歌う、しんがーそんぐらいたーな子に成長しつつあります
むぅ~はセキセイらしく、どんどんおしゃべり上手。
鳴き合わせの効果がどんどん出てる、我が家の鳥達です
ご飯が欲しい時は
「ちょっとまってってね」と言う、鳥達には笑わせてもらってますね♪
ちょっとまっててねと、私が言うからなんですが、
まっててのててが難しいらしく!
(過去に鳥のことを書いてたので、
鳥達元気に過ごしている、笑い話をかきました)
そういえば、どこかで一緒に歌う猫ちゃん居ると、読んだ頃ありましたね。。。すごい
オカメインコの元気 (多分♀)
おしゃべりがかなり上手になりました♪
そして、セキセイインコと一緒に暮らして(ゲージは別)居る為か。。。。
物まねがとっても上手になりつつあります。
元気の知らない まりん の鳴きまねも、上手になり。。。
(時にはまりん?と声をかけてしまうほどです
セキセイインコの むぅ~ (♂)
まぁ~良くしゃべります。
うっかり良く話すというか、口に出る言葉は覚えられてしまい。。。
冷や汗ものです。そして、元気に伝える(やめて~涙
最近、我が家のチビが 鳥達の前でVnを練習しております
最悪です^^;;
それは、鳥達がVnの音は覚えやすいのでしょう・・・
チビが躓く所まで 歌ってくれます(それはやめて~
そして、お手本の様な演奏も歌ってくれます(それも哀しいよ。。。
大変です。曲が進むたびに、鳥達のレパートリーも一緒に増えてます(笑
しかも我が家は、Vn弾きが3人(演奏するということです)
そして、EGも弾く・・・
それを、器用にそれぞれの個性(楽器&演奏の癖)を、しっかりと覚えてくれてます
ですが、得て不得手があるようでか、鳥同士がお前の担当な!と話し合ってるのか。。。
それぞれの担当があるようで、鳴き合わせのように競い合い歌うのですが、
覚えているほうを歌ってくれる。。。
かなり笑えて来ます。
誰の演奏かなんとなくわかる歌いまね歌・・・
日々、鳥達に応援されつつ、冷や汗たらたらの我が家のVn練習になりつつあります
私は、レッスン部屋で練習しますので、被害は少ないですが(良いのか?
我が家の男性陣は、鳥達の格好の餌食というか、歌サンプルとなっております
一緒にさえずり、楽しんでる鳥達。
でも、あちらも音程を外すので、懸命に弾き音程があってるのに、???となる
チビがたまに気の毒に思うこともあります
気持ち良く、良い演奏を邪魔されて、がっくりしてたりする時は、
あまりにほほえましくって、つい笑みがこぼれ
「ママ酷い、僕頑張ってるのに(怒)」ということもあります。
ごめんね~ だって、元気もむぅ~も、応援して一緒に楽しんでいるのが
ママはとっても嬉しかったの~ なんですが
邪魔をしつつも、応援してくれる鳥達に感謝です
私も、セキセイに邪魔されつつも、練習を助けて貰ったことがありました。
鳥の方が音程良い時は凹みますけど、孤独に頑張ってるのではない!と言うことが
邪魔されても、支えになったと・・・
今は、チビにその支えが、我が家の鳥達にもらえてると良いな~と思う今日この頃です
私のは、ご遠慮願いたいです。
壊れたレコードのような、同じパッセージをしつこくこれでもか練習が多いので、
そんなの真似っこされたら、ストレスたまりますから(笑
元気も我が家に来て1年。
名前の通り元気に育ってくれました(ほっ
日々、色んなさえずりや、ゲージや水槽を楽器にして、リズムを刻み、
歌う、しんがーそんぐらいたーな子に成長しつつあります
むぅ~はセキセイらしく、どんどんおしゃべり上手。
鳴き合わせの効果がどんどん出てる、我が家の鳥達です
ご飯が欲しい時は
「ちょっとまってってね」と言う、鳥達には笑わせてもらってますね♪
ちょっとまっててねと、私が言うからなんですが、
まっててのててが難しいらしく!
(過去に鳥のことを書いてたので、
鳥達元気に過ごしている、笑い話をかきました)
そういえば、どこかで一緒に歌う猫ちゃん居ると、読んだ頃ありましたね。。。すごい

久々に、教本越えの生徒さんがレッスンに来た時の話です
弾いてる音で動いてるのを確認するという手の感覚の為・・・
耳で調整して、自分の中のタイムラグを調整しながら日々
Vnを弾くのですが
さすがに教本越えの生徒さんは、それでは追いつかない
という事で、リミッターカットを2段階しながら、結局お手本を弾きました^^;;
指が動かないので、自分の練習するモードに近づけて行く方法なんですが
痛みとの闘いにもなるので、リミッターカットはあまりしたくない。
でも、必要性があればするんですが
久々にリミッターカットしたら、1段階で、タッチがわからなかった状態で弾いてるのですが、
しびれて、タッチが少し感覚でわかるくらい
2段階目で、正座してあしがしびれて、びりびり最高潮の時の様な状態が
小指と薬指に起き。。。
お陰さまで、タッチの感覚は痛みでわかりましたが、酷く辛かった(涙
診察前日の出来事だったので、自業自得なんですが。。。
リミッターかけて今まで弾いてたようです。
カットしたら、上記の症状を伝えました
「肩が痛いから、他で無理してるね。立派な腱鞘炎!小指・・・」(苦笑
そんな出来事から、腱鞘炎は動かないだけでなく、痺れも伴うので、
Vnを弾いていて、指が疲れてしびれるのではなく、いきなり痺れて来たら
まずは休ませましょう。
そして、指を速く動かすのは、痺れがある時は避けたほうが良いようです。
私は気持ち良く、痺れと闘いながら弾いてしまいましたので。。。
腱鞘炎の所に痛み止めを打ってもらいましたが、まだおかしいですねぇ。。。
という事で、痺れたら無理しないで、ゆっくりと弾く練習に切り替えましょう。
練習しないと体が忘れたりしますから、折り合いをつけながら!ということなんですけど
数ヶ月も、お手本を弾いてあげれなかったのと、さすがに音楽表現をダイナミックな部分を
伝えるのには、さらっと弾くのでは、伝えられないので、仕方の無いことだったのですが
勿論、おかしなこと起きるだろうな!とは思ってしましたが、
なんだこの痺れと痛みは(ひえ~)状態でした
それでも、意外と痺れによる痛みだけで、肩本体が痛いとは感じなかったし、
いつもの腱鞘炎の部分はさほど痛くも無かったのです。。。
故障は故障を呼ぶので、セルフで拷問(私の様な)は、あんまりお勧めしません
ボチボチと、鍛えていくことが重要ですね♪
私はトレーニングをやっと再開許可出たばかりの時に、リミッターカットしたので、
セルフで拷問になってしまったのですが。。。
腱鞘炎は、痺れが顕著のようです(汗
皆様、お気をつけ下さいますように
弾いてる音で動いてるのを確認するという手の感覚の為・・・
耳で調整して、自分の中のタイムラグを調整しながら日々
Vnを弾くのですが
さすがに教本越えの生徒さんは、それでは追いつかない
という事で、リミッターカットを2段階しながら、結局お手本を弾きました^^;;
指が動かないので、自分の練習するモードに近づけて行く方法なんですが
痛みとの闘いにもなるので、リミッターカットはあまりしたくない。
でも、必要性があればするんですが
久々にリミッターカットしたら、1段階で、タッチがわからなかった状態で弾いてるのですが、
しびれて、タッチが少し感覚でわかるくらい
2段階目で、正座してあしがしびれて、びりびり最高潮の時の様な状態が
小指と薬指に起き。。。
お陰さまで、タッチの感覚は痛みでわかりましたが、酷く辛かった(涙
診察前日の出来事だったので、自業自得なんですが。。。
リミッターかけて今まで弾いてたようです。
カットしたら、上記の症状を伝えました
「肩が痛いから、他で無理してるね。立派な腱鞘炎!小指・・・」(苦笑
そんな出来事から、腱鞘炎は動かないだけでなく、痺れも伴うので、
Vnを弾いていて、指が疲れてしびれるのではなく、いきなり痺れて来たら
まずは休ませましょう。
そして、指を速く動かすのは、痺れがある時は避けたほうが良いようです。
私は気持ち良く、痺れと闘いながら弾いてしまいましたので。。。
腱鞘炎の所に痛み止めを打ってもらいましたが、まだおかしいですねぇ。。。
という事で、痺れたら無理しないで、ゆっくりと弾く練習に切り替えましょう。
練習しないと体が忘れたりしますから、折り合いをつけながら!ということなんですけど
数ヶ月も、お手本を弾いてあげれなかったのと、さすがに音楽表現をダイナミックな部分を
伝えるのには、さらっと弾くのでは、伝えられないので、仕方の無いことだったのですが
勿論、おかしなこと起きるだろうな!とは思ってしましたが、
なんだこの痺れと痛みは(ひえ~)状態でした
それでも、意外と痺れによる痛みだけで、肩本体が痛いとは感じなかったし、
いつもの腱鞘炎の部分はさほど痛くも無かったのです。。。
故障は故障を呼ぶので、セルフで拷問(私の様な)は、あんまりお勧めしません
ボチボチと、鍛えていくことが重要ですね♪
私はトレーニングをやっと再開許可出たばかりの時に、リミッターカットしたので、
セルフで拷問になってしまったのですが。。。
腱鞘炎は、痺れが顕著のようです(汗
皆様、お気をつけ下さいますように

そろそろ初夏ですね^^;
お久しぶりです
もう 夏?
と思うほどの、暑さが・・・
外を見ると、八朔の新芽に・・・揚羽の幼虫が元気に大きくなっておりました
そんな事で、防虫対策を思い出しました?
ケースの中の 無臭の防虫剤のチェックをしましょう鰹節虫は、とても怖い虫です
一晩で、落ち武者の様なザンバラな弓の毛に出会えます
まだ、ケースの防虫剤のチェックをされて無い方は、大急ぎでチェックしましょう。
出来れば、弓のそばに設置しておくと、万一ケースの中に忍び込んでいても駆除できます
鰹節虫は、全長2~3mmの茶色い硬い、まるで ほこり? と見える虫です。
見つけたら、潰すor掃除機でケースの中には1匹たりとも居ないようにしましょう
そして、防虫剤を入れてない方は、必ず入れましょう。
たまたま運が良く、被害に遭っていないだけです
これだけ暑い日が続いています。
そして、明日から雨予報。
湿度が上がれば、虫は絶好調で食事=弓の毛を元気に食べます
ご注意ください
無臭の防虫剤は箪笥用の小さな物で構いませんが、防虫効果が切れないように注意してくださいね
そろそろ、湿気対策もして下さい
モイストガードという優れものも商品として販売されてますが、効果は大雨の時に
どうしても楽器を持ち出さなければならなかったとき、湿気にやられずに済みましたが、
Vnなのに、VC用を入れてましたので、無事でした。
Vn用では試してませんが・・・
安価で手っ取り早い物は、過去にも書きましたが、一応紹介しておきますね
海苔や煎餅などに入っている、石灰の乾燥剤を使用します。
レンジでチンして何度も湿気を抜けますので、そしてさほど脱湿気能力が
強力すぎないことが、楽器の負担を少なくするからです
普段は1~2個ケースに忍ばせておきましょう(フルサイズ)
梅雨時など、酷く湿度が高い場合は、3~4個入れて、様子を見ましょう
あとは、楽器を演奏したら、汗を良く拭き取り、レッスン時は仕方ありませんが、
自宅練習等でしたら、練習後、肩当てを付けたままで、楽器をケース外に少しを置いておき
気持ち汗抜きをしてあげるのも、汗をかく季節は必要かと思います。
10~15分くらいは湿気抜きをしてあげると良いですね
注意*何かが落ちてきたり、倒れてきたりする所に楽器を置かないで下さい。
ケースに守られていませんので、万一地震で何かが直撃・・・という悲劇が
生徒にちょうど1年位前に起きましたので(涙
季節が良くなって、楽器を弾くのが楽しくなりますね♪
是非、弾くだけでなく、ちょっとしたメンテも気にかけてくださると
もっと、楽しく楽器を弾けると思います
暴露話ですが、鰹節虫に過去被害に遭いました
小学生の時ですが、かなりのショックでした。
一晩で・・・
ケースを開けたら、毛がバサバサ・・・
そして、まさにまだ、食事中だった鰹節虫を見つけ、凍りつき、そして潰そうとしたら
硬かった。。。
掃除機で吸い出したあとも。。。ボーゼン
皆さんは、ご注意くださいね(涙
お久しぶりです
もう 夏?

外を見ると、八朔の新芽に・・・揚羽の幼虫が元気に大きくなっておりました
そんな事で、防虫対策を思い出しました?

ケースの中の 無臭の防虫剤のチェックをしましょう鰹節虫は、とても怖い虫です
一晩で、落ち武者の様なザンバラな弓の毛に出会えます
まだ、ケースの防虫剤のチェックをされて無い方は、大急ぎでチェックしましょう。
出来れば、弓のそばに設置しておくと、万一ケースの中に忍び込んでいても駆除できます
鰹節虫は、全長2~3mmの茶色い硬い、まるで ほこり? と見える虫です。
見つけたら、潰すor掃除機でケースの中には1匹たりとも居ないようにしましょう
そして、防虫剤を入れてない方は、必ず入れましょう。
たまたま運が良く、被害に遭っていないだけです
これだけ暑い日が続いています。
そして、明日から雨予報。
湿度が上がれば、虫は絶好調で食事=弓の毛を元気に食べます
ご注意ください
無臭の防虫剤は箪笥用の小さな物で構いませんが、防虫効果が切れないように注意してくださいね
そろそろ、湿気対策もして下さい
モイストガードという優れものも商品として販売されてますが、効果は大雨の時に
どうしても楽器を持ち出さなければならなかったとき、湿気にやられずに済みましたが、
Vnなのに、VC用を入れてましたので、無事でした。
Vn用では試してませんが・・・
安価で手っ取り早い物は、過去にも書きましたが、一応紹介しておきますね
海苔や煎餅などに入っている、石灰の乾燥剤を使用します。
レンジでチンして何度も湿気を抜けますので、そしてさほど脱湿気能力が
強力すぎないことが、楽器の負担を少なくするからです
普段は1~2個ケースに忍ばせておきましょう(フルサイズ)
梅雨時など、酷く湿度が高い場合は、3~4個入れて、様子を見ましょう
あとは、楽器を演奏したら、汗を良く拭き取り、レッスン時は仕方ありませんが、
自宅練習等でしたら、練習後、肩当てを付けたままで、楽器をケース外に少しを置いておき
気持ち汗抜きをしてあげるのも、汗をかく季節は必要かと思います。
10~15分くらいは湿気抜きをしてあげると良いですね
注意*何かが落ちてきたり、倒れてきたりする所に楽器を置かないで下さい。
ケースに守られていませんので、万一地震で何かが直撃・・・という悲劇が
生徒にちょうど1年位前に起きましたので(涙
季節が良くなって、楽器を弾くのが楽しくなりますね♪
是非、弾くだけでなく、ちょっとしたメンテも気にかけてくださると
もっと、楽しく楽器を弾けると思います
暴露話ですが、鰹節虫に過去被害に遭いました
小学生の時ですが、かなりのショックでした。
一晩で・・・
ケースを開けたら、毛がバサバサ・・・
そして、まさにまだ、食事中だった鰹節虫を見つけ、凍りつき、そして潰そうとしたら
硬かった。。。
掃除機で吸い出したあとも。。。ボーゼン
皆さんは、ご注意くださいね(涙

| HOME |
Copyright © ヴァイオリン(Vn). all rights reserved.
楽器との相性ですよね。
楽器をかえたばかりなら、半年以上は最低弾いてから、
エイジングを終え、音の個性がはっきりdanse macabre 弓ショップで試奏ギヨームの弓などショップで試奏なんか、怖くてできませんね。
そうなると、カーボン弓の出番でしょうか?
最近楽器をドイツ製に変えたので、今度は弓が欲しくなっているちさこ 乾燥注意楽器ケース内の乾燥は?まりん先生今晩は。
部屋の乾燥もそうですが、楽器ケース内の乾燥対策は
どうしたらよろしいですか?ちさこ楽器メンテナンスちさこさんコメントありがとうございます
お元気…相変わらずですねぇ
猛暑、ぐったりでしたが、何とか乗り切れました(年寄り発言ですね
> 秋からまたボチボチ頑張ります。
まりん楽器メンテナンス超お久しぶりですお元気ですか?
この夏は猛暑で大変でしたが、まりん先生は大丈夫でしたか?
私の方は普段でもあまり練習できないのに、この猛暑に気力がなえてしまって...
秋からまちさこ