そろそろ初夏ですね^^;
お久しぶりです
もう 夏?
と思うほどの、暑さが・・・
外を見ると、八朔の新芽に・・・揚羽の幼虫が元気に大きくなっておりました
そんな事で、防虫対策を思い出しました?
ケースの中の 無臭の防虫剤のチェックをしましょう鰹節虫は、とても怖い虫です
一晩で、落ち武者の様なザンバラな弓の毛に出会えます
まだ、ケースの防虫剤のチェックをされて無い方は、大急ぎでチェックしましょう。
出来れば、弓のそばに設置しておくと、万一ケースの中に忍び込んでいても駆除できます
鰹節虫は、全長2~3mmの茶色い硬い、まるで ほこり? と見える虫です。
見つけたら、潰すor掃除機でケースの中には1匹たりとも居ないようにしましょう
そして、防虫剤を入れてない方は、必ず入れましょう。
たまたま運が良く、被害に遭っていないだけです
これだけ暑い日が続いています。
そして、明日から雨予報。
湿度が上がれば、虫は絶好調で食事=弓の毛を元気に食べます
ご注意ください
無臭の防虫剤は箪笥用の小さな物で構いませんが、防虫効果が切れないように注意してくださいね
そろそろ、湿気対策もして下さい
モイストガードという優れものも商品として販売されてますが、効果は大雨の時に
どうしても楽器を持ち出さなければならなかったとき、湿気にやられずに済みましたが、
Vnなのに、VC用を入れてましたので、無事でした。
Vn用では試してませんが・・・
安価で手っ取り早い物は、過去にも書きましたが、一応紹介しておきますね
海苔や煎餅などに入っている、石灰の乾燥剤を使用します。
レンジでチンして何度も湿気を抜けますので、そしてさほど脱湿気能力が
強力すぎないことが、楽器の負担を少なくするからです
普段は1~2個ケースに忍ばせておきましょう(フルサイズ)
梅雨時など、酷く湿度が高い場合は、3~4個入れて、様子を見ましょう
あとは、楽器を演奏したら、汗を良く拭き取り、レッスン時は仕方ありませんが、
自宅練習等でしたら、練習後、肩当てを付けたままで、楽器をケース外に少しを置いておき
気持ち汗抜きをしてあげるのも、汗をかく季節は必要かと思います。
10~15分くらいは湿気抜きをしてあげると良いですね
注意*何かが落ちてきたり、倒れてきたりする所に楽器を置かないで下さい。
ケースに守られていませんので、万一地震で何かが直撃・・・という悲劇が
生徒にちょうど1年位前に起きましたので(涙
季節が良くなって、楽器を弾くのが楽しくなりますね♪
是非、弾くだけでなく、ちょっとしたメンテも気にかけてくださると
もっと、楽しく楽器を弾けると思います
暴露話ですが、鰹節虫に過去被害に遭いました
小学生の時ですが、かなりのショックでした。
一晩で・・・
ケースを開けたら、毛がバサバサ・・・
そして、まさにまだ、食事中だった鰹節虫を見つけ、凍りつき、そして潰そうとしたら
硬かった。。。
掃除機で吸い出したあとも。。。ボーゼン
皆さんは、ご注意くださいね(涙
お久しぶりです
もう 夏?

外を見ると、八朔の新芽に・・・揚羽の幼虫が元気に大きくなっておりました
そんな事で、防虫対策を思い出しました?

ケースの中の 無臭の防虫剤のチェックをしましょう鰹節虫は、とても怖い虫です
一晩で、落ち武者の様なザンバラな弓の毛に出会えます
まだ、ケースの防虫剤のチェックをされて無い方は、大急ぎでチェックしましょう。
出来れば、弓のそばに設置しておくと、万一ケースの中に忍び込んでいても駆除できます
鰹節虫は、全長2~3mmの茶色い硬い、まるで ほこり? と見える虫です。
見つけたら、潰すor掃除機でケースの中には1匹たりとも居ないようにしましょう
そして、防虫剤を入れてない方は、必ず入れましょう。
たまたま運が良く、被害に遭っていないだけです
これだけ暑い日が続いています。
そして、明日から雨予報。
湿度が上がれば、虫は絶好調で食事=弓の毛を元気に食べます
ご注意ください
無臭の防虫剤は箪笥用の小さな物で構いませんが、防虫効果が切れないように注意してくださいね
そろそろ、湿気対策もして下さい
モイストガードという優れものも商品として販売されてますが、効果は大雨の時に
どうしても楽器を持ち出さなければならなかったとき、湿気にやられずに済みましたが、
Vnなのに、VC用を入れてましたので、無事でした。
Vn用では試してませんが・・・
安価で手っ取り早い物は、過去にも書きましたが、一応紹介しておきますね
海苔や煎餅などに入っている、石灰の乾燥剤を使用します。
レンジでチンして何度も湿気を抜けますので、そしてさほど脱湿気能力が
強力すぎないことが、楽器の負担を少なくするからです
普段は1~2個ケースに忍ばせておきましょう(フルサイズ)
梅雨時など、酷く湿度が高い場合は、3~4個入れて、様子を見ましょう
あとは、楽器を演奏したら、汗を良く拭き取り、レッスン時は仕方ありませんが、
自宅練習等でしたら、練習後、肩当てを付けたままで、楽器をケース外に少しを置いておき
気持ち汗抜きをしてあげるのも、汗をかく季節は必要かと思います。
10~15分くらいは湿気抜きをしてあげると良いですね
注意*何かが落ちてきたり、倒れてきたりする所に楽器を置かないで下さい。
ケースに守られていませんので、万一地震で何かが直撃・・・という悲劇が
生徒にちょうど1年位前に起きましたので(涙
季節が良くなって、楽器を弾くのが楽しくなりますね♪
是非、弾くだけでなく、ちょっとしたメンテも気にかけてくださると
もっと、楽しく楽器を弾けると思います
暴露話ですが、鰹節虫に過去被害に遭いました
小学生の時ですが、かなりのショックでした。
一晩で・・・
ケースを開けたら、毛がバサバサ・・・
そして、まさにまだ、食事中だった鰹節虫を見つけ、凍りつき、そして潰そうとしたら
硬かった。。。
掃除機で吸い出したあとも。。。ボーゼン
皆さんは、ご注意くださいね(涙
スポンサーサイト

Comment

瑠奈さん
いや、本当に怖いですよ。
毛を張り替えた直ぐにやられたら、立ち直れません。
急いで入れてくださいね♪
防虫対策は、メンテナンスで必要なのに、
教えてくれないことが多いようです。
お友達にも、防虫した?と声をかけてあげてください
毛を張り替えた直ぐにやられたら、立ち直れません。
急いで入れてくださいね♪
防虫対策は、メンテナンスで必要なのに、
教えてくれないことが多いようです。
お友達にも、防虫した?と声をかけてあげてください
まりん | URL | 2008/05/13/Tue 09:10 [EDIT]
ちさこさん
においのある防虫剤は、Vn弾かなくなりますよ^^; 臭くて我慢できません・・・
ある程度妥協しますよ^^;
勿論、本人さん次第です。
何を言っても、聞いてる振りしてれば、妥協して、後で苦しんでもらいます。
苦しんで、自分の考えや態度を変えるのであれば、真剣に再度付き合いますが。。。
何時も本気なので、受ける側が流すのならば
、それがこの人にとっての本気、やる気、目指す自分と判断するしかないから。。。
もしかしたら、ちさこさんの先生よりある意味厳しいかもしれませんよ。
出来るまでやらせてくれる方が、生徒さん側は一時辛いけど、将来苦しむ箇所が減りますから。
私は、投げることもあります。
自己責任で苦しみなさい!と。
それでも、いつも本気なんで、取り返せる時に声をかけ、なんとか苦しむのを減らそうとはします。
時には戻すことも、本人嫌がっていてもしますし!
ま、色々、生徒さんにあわせて、あの手、この手と頑張るだけですね^^;
肩。。。良くないですね~(苦笑
まぁ、ボチボチ
手の感覚が戻って欲しいですが、叶わぬ事かも知れませんねぇ~
とほほ
元気にしてますよ♪それなりに
お気遣い有難うございます
あ、鰹節虫は、ウール素材を食べる虫です。
ウールでなくても、「毛」を食べます。
楽器にシルクでカバーの袋を使用してる方は、シルクも食べられますから、ご注意を!!
ある程度妥協しますよ^^;
勿論、本人さん次第です。
何を言っても、聞いてる振りしてれば、妥協して、後で苦しんでもらいます。
苦しんで、自分の考えや態度を変えるのであれば、真剣に再度付き合いますが。。。
何時も本気なので、受ける側が流すのならば
、それがこの人にとっての本気、やる気、目指す自分と判断するしかないから。。。
もしかしたら、ちさこさんの先生よりある意味厳しいかもしれませんよ。
出来るまでやらせてくれる方が、生徒さん側は一時辛いけど、将来苦しむ箇所が減りますから。
私は、投げることもあります。
自己責任で苦しみなさい!と。
それでも、いつも本気なんで、取り返せる時に声をかけ、なんとか苦しむのを減らそうとはします。
時には戻すことも、本人嫌がっていてもしますし!
ま、色々、生徒さんにあわせて、あの手、この手と頑張るだけですね^^;
肩。。。良くないですね~(苦笑
まぁ、ボチボチ
手の感覚が戻って欲しいですが、叶わぬ事かも知れませんねぇ~
とほほ
元気にしてますよ♪それなりに
お気遣い有難うございます
あ、鰹節虫は、ウール素材を食べる虫です。
ウールでなくても、「毛」を食べます。
楽器にシルクでカバーの袋を使用してる方は、シルクも食べられますから、ご注意を!!
まりん | URL | 2008/05/13/Tue 09:07 [EDIT]
一晩で弓がバサバサ…
イヤー!!恐ろしいわー(>△<)
私も防虫対策しなければっ!!
イヤー!!恐ろしいわー(>△<)
私も防虫対策しなければっ!!
結城瑠奈 | URL | 2008/05/11/Sun 21:16 [EDIT]
まりん先生、こんにちわ。
湿気対策は以前教えてもらった方法を実践しています。
(最近交換はしていませんが。)
でも、防虫剤は入れていません。
この鰹節虫というギャングは、ケースの内部を食べるのではなく
弓の毛を食べるんですか?
無臭じゃない防虫剤なら、手元にあるんですけど、
これ入れたらく臭いでしょうね???
バイオリンの方は相変らずの超スローペースです。
「とりあえず」とか「まあいいか」でマルあげちゃう先生ではないので
(たぶん、まりん先生と同じタイプで、へんな妥協はしない?)
同じところで、足踏み状態になることもしばしば。
まあ、こんなもんですかね。
そうそう、まりん先生、肩の状態はどうですか?
湿気対策は以前教えてもらった方法を実践しています。
(最近交換はしていませんが。)
でも、防虫剤は入れていません。
この鰹節虫というギャングは、ケースの内部を食べるのではなく
弓の毛を食べるんですか?
無臭じゃない防虫剤なら、手元にあるんですけど、
これ入れたらく臭いでしょうね???
バイオリンの方は相変らずの超スローペースです。
「とりあえず」とか「まあいいか」でマルあげちゃう先生ではないので
(たぶん、まりん先生と同じタイプで、へんな妥協はしない?)
同じところで、足踏み状態になることもしばしば。
まあ、こんなもんですかね。
そうそう、まりん先生、肩の状態はどうですか?
ちさこ | URL | 2008/05/11/Sun 08:22 [EDIT]
Track Back

| HOME |
Copyright © ヴァイオリン(Vn). all rights reserved.
楽器との相性ですよね。
楽器をかえたばかりなら、半年以上は最低弾いてから、
エイジングを終え、音の個性がはっきりdanse macabre 弓ショップで試奏ギヨームの弓などショップで試奏なんか、怖くてできませんね。
そうなると、カーボン弓の出番でしょうか?
最近楽器をドイツ製に変えたので、今度は弓が欲しくなっているちさこ 乾燥注意楽器ケース内の乾燥は?まりん先生今晩は。
部屋の乾燥もそうですが、楽器ケース内の乾燥対策は
どうしたらよろしいですか?ちさこ楽器メンテナンスちさこさんコメントありがとうございます
お元気…相変わらずですねぇ
猛暑、ぐったりでしたが、何とか乗り切れました(年寄り発言ですね
> 秋からまたボチボチ頑張ります。
まりん楽器メンテナンス超お久しぶりですお元気ですか?
この夏は猛暑で大変でしたが、まりん先生は大丈夫でしたか?
私の方は普段でもあまり練習できないのに、この猛暑に気力がなえてしまって...
秋からまちさこ